暑くなってきて、『東電の電力不足』『東電の電力がひっ迫している』と頻繁にニュースになっていますが、ひっ迫の原因は何なのでしょうか?
今回は、東電の電力不足はなぜ起きるのか、ひっ迫の原因と具体的な節電方法を調べてみました!
東電の電力不足はなぜ起こる?ひっ迫の原因
2022年6月27日に、政府は初めてとなる「電力需給ひっ迫注意報」を発令しました。
今回の「電力需給ひっ迫注意報」の理由は下記の通りです。
■今年3月に東北地方で震度6強の揺れを観測した地震で、首都圏に電力を送る福島県にある火力発電所の設備が壊れ、復旧していないことも需給ひっ迫の要因。
■関東地方では27日も厳しい暑さが予想され、冷房の使用など電力需要が増えることが見込まれている。
引用:電力需給ひっ迫注意報 東電管内 午後 冷房使いながらも節電を | NHK | 熱中症
なぜ発電元を増やさない?
電力が足りないなら単純に発電元を増やして発電すればいいのに、なんて考えていましたが・・・。
日本ではいまだに全発電電力量において火力発電の割合が多いですが、それに反して全国の火力発電所の廃止や停止が増えています。
火力発電の廃止や停止の理由は、
■施設の経年劣化でメンテナンスにコストがかかる
■電力自由化でコスト競争率が低下している
■脱酸素の流れがある中、巨額の資金を投じるのはリスクが大きい
という点が挙げられます。
全国で太陽光パネルの設置が進んではいますが、天候の悪い日や夜間は発電しないので、必要な供給量はまかないきれないんですね。
「電力需給ひっ迫注意報」って何?
■「需給ひっ迫注意報」…3%を下回ると「需給ひっ迫警報」を発令し、需要家に対して節電要請を行なう
去年も夏と冬に電力不足になると騒がれましたが、東日本大震災の際に行われた計画停電に匹敵するほどの電力不足が懸念されていたそうです。
【東電の電力不足】政府の対策
今回の東電の電力不足に対し、政府は下記のように市民や業者に呼びかけています。
■電気の使用を抑えるため仕事をするエリアを狭めたり限定したりする
■冷房の室温は28度にする
■消費電力の大きいアイロンや電気ポットなどの使用を無理のない範囲で控える
【東電の電力不足】東京電力の対策
東京電力では今回の電力不足の対策として、ダムの水を高い場所にくみ上げ低い場所に流す際の水の流れを使って発電する「揚水発電」を最大限活用し、ひっ迫の回避を図りたいと発表しています。
ただ、夏場は雨が降らずにダムの水位がかなり減る心配もあるので、どうにかうまく乗り切ってほしいものです。
今からできる節電対策は?
夜でも暑くて寝苦しいのに、電力供給がストップして停電になったら大変なことになりますよね。
この暑さでは冷蔵庫の中身も腐ってしまいます!
私たちにできる節電方法を調べてみたので、ぜひ参考にできるものから対策してみてください。
■遮光カーテンを使うと外からの熱を防いでくれるので、冷房の効きがよくなる(窓に簾なども効果あり!)
■テレビや照明を節電モードにする
■冷蔵庫の中は詰め込みすぎると冷えずらくなり、電力を多く使ってしまう。整理して隙間がある状態にする
■室外機へ散水して温度を下げる。
コメント